テニスの名門校・青春学園中等部にアメリカジュニア大会4連覇を成し遂げた天才少年・越前リョーマが入部。
並みの高校生すらも圧倒する実力を見せつけ、レギュラーの座を賭けた部内ランキング戦に特例での出場が認められる。
最初に立ちはだかるのは2年生レギュラーで海堂。
部内ランキング戦で「マムシ」の異名をとる2年レギュラーの海堂とデータ分析が得意な3年レギュラーの乾から見事に勝利を挙げたリョーマは、レギュラーの座を獲得。
8人のレギュラーが確定し、地区予選が開幕。
ひょんなことから2年レギュラーの桃城とダブルスを組むことになったリョーマは、急造コンビながら個人プレーを武器に快勝を収め、青学はその後も順調に勝ち進んでいく。
そして地区予選決勝では無名のダークホース・不動峰中と対戦することになるのであった。
4巻のあらすじを振り返ってみましょう。
ダブルス2:不二・河村が波動球の使い手に苦戦
不動峰との決勝、最初のダブルス2は河村・不二ペアが出場。
対する不動峰も大黒柱であるキャプテンの橘のもと団結し、臆することなく攻めてくる。
天才と称される不二は得意の「三種の返し球(トリプルカウンター)」の1つであるつばめ返しを繰りだし、全く弾まないスライスショットで流れを引き寄せるが、不動峰の石田も必殺技を解禁。
腕に大きな負担をかけてでも強烈なフラットショットである波動球を繰り出し、青学は河村が持ち前のパワーで何とか返す。
石田は連続して波動球の構えを見せるが、たった1球でガットに大きな穴が開いてしまい、青学の得点に。
しかしこのプレーで河村が右手首を痛めてしまい、リードしていたものの不二は棄権を宣言。
頼れる仲間たちに後を託すのであった。
ダブルス1:大石・菊丸が快勝
第二試合はダブルス1、青学は大石と菊丸の黄金ペアに任せる。
不動峰の内村は前衛キラーとして菊丸にボールを当てようと狙うも、並外れた反射神経とスピードを持つ菊丸は余裕で対処。
途中で雨が降りだすが、菊丸のアクロバティックな動きと大石による息ピッタリなフォローで試合の主導権を渡さず、6-2で勝利を収めた。
シングルス3:海堂が執念で勝利を手繰り寄せる
第三試合はシングルス3、青学からは海堂、不動峰からはスピードスターの神尾が出場。
海堂のスネイクも神尾は余裕で追い付き、試合は不動峰のペースに。
粘る海堂は足を滑らせながら打った際、偶然にも新たな技としてポール回しである「ブーメランスネイク」を放つが、技は未完成。
ブーメランスネイクの再現に固執する余りミスを連発し、3ゲームを連取されてしまう。
チェンジコートの際に竜崎監督は海堂に本来の戦い方を思い出させ、落ち着きを取り戻した海堂は後半から反撃開始。
神尾にマッチポイントを握られながらもしつこいほどに粘り、長期戦に持ち込んでいく。
誰にも負けない体力と諦めの悪さを武器とする海堂により、リズムを狂わされた神尾はジワジワと体力を奪われていった。
そして最後には海堂が7-5で執念の逆転勝利を飾るのだった。
シングルス2はリョーマが出場
第四試合、シングルス2にはリョーマが登場。
対する不動峰はナンバー2の伊武。
実力者の伊武を相手に、いよいよリョーマの公式戦シングルスデビューとなるのであった。
【4巻のまとめ】
不動峰中との決勝、ダブルス2では不二・河村ペアが河村のケガのため途中棄権するも、ダブルス1では大石・菊丸ペアが勝利。
シングルス3でも海堂が執念の逆転勝利で優勝に王手をかけ、いよいよシングルス2にリョーマが出場するのであった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考言わずと知れたイケメン中学生たちによる超次元テニスのオンパレード『テニスの王子様』全42巻【ネタバレ注意】
続きを見る