テニスの名門校・青春学園中等部にアメリカジュニア大会4連覇を成し遂げた天才少年・越前リョーマが入部。
並みの高校生すらも圧倒する実力を見せつけレギュラーの座を獲得したリョーマは、関東大会初戦のライバルの氷帝との対戦で故障を抱え離脱した部長・手塚に代わって青学の柱を担うスーパールーキーとして期待がかかる。
手塚抜きで関東大会ベスト4に入り全国大会への出場権を獲得した青学は、準決勝で古豪の六角中にストレート勝ちで決勝進出を決めた。
決勝ではダブルスの2連敗で王手をかけられながらも、シングルス3では乾が幼馴染で同じデータ分析を得意とする蓮二との激闘で執念で勝利をもぎ取った。
シングルス2では不二がアクシデントで目が見えない状態となるが、リョーマと同じ「無我の境地」に至った赤也をギリギリで破り、優勝へ望みをつないだ。
運命のシングルス1は、リョーマが中学テニス界最強の「皇帝」真田に追い詰められながらもサムライの血が目覚めたリョーマが怒涛の反撃。
最後は無我の境地をも解禁した真田に対し、リョーマが新技「COOLドライブ」でポイントを奪い、7-5で死闘を制した。
青学の優勝で関東大会が幕を下ろし、ライバルの氷帝も開催地枠としての全国大会出場が決定した。
不二もトリプルカウンター以外の技の必要性を感じる一方、大阪からは驚異的なパワーを持つ四天宝寺中の大物ルーキー・遠山金太郎も登場。
そして故障を抱えたままの大石に代わって手塚がレギュラーに復帰し、いよいよ全国大会が開幕。
青学は1回戦で六角を下した沖縄代表の比嘉と対戦することとなる。
沖縄武術を取り入れた「縮地法」などを駆使する比嘉の面々。
リョーマは巨漢の田仁志とシングルスで対戦することとなり、一撃必殺のサーブ「ビッグバン」に苦しめられることになるのであった。
30巻のあらすじを振り返ってみましょう。
シングルス3:リョーマvs田仁志
互いにサービスゲームを確実にキープする展開が続くが、ビッグバンを返せないリョーマが僅かに不利な展開。
攻略法が見いだせないままタイブレークまで突入するが、それは全てリョーマの作戦どおりだった。
あえて返せないふりをしながら田仁志が体力を消耗してサーブの威力が弱まるのを待ち、ここぞという場面できっちりリターンエース。
追い込まれた田仁志は執念で粘るが、最後は相手のラケットの面を滑るまでに進化したCOOLドライブでリョーマが勝利。
まずは全国の舞台で1勝するのであった。
ダブルス2:不二・河村vs平古場・知念
続くダブルス2では不二・河村ペアが平古場・知念ペアと対決。
平古場は縮地法で不二の羆落としを、そしてぐにゃぐにゃと曲がる「ハブ」で河村の波動球を封じ、主導権を握る。
それでも河村は自らドロップなど織り交ぜながら敵を崩し、波動球や不二との連携で反撃。
しかしゲームカウント4-5とリードを許したところで平古場のサービスゲームを迎え、ハブのサーブによってマッチポイントを握られてしまう。
最後まで粘る不二は白鯨を繰り出すが、最後まで油断しない平古場はここで大ハブで勝負を決めに来た。
この土壇場で河村は打球をスルーし、不二の第4のカウンター「蜉蝣包み」が発動。
大ハブの回転を全て無効化し、一気に流れを変えた。
切り札を破られた平古場はハブの回転が甘くなったところを河村に痛打され、そのまま逆転。
不二・河村ペアが苦しめられながらも勝利を収めたのであった。
【30巻のまとめ】
リョーマが長期戦の末にビッグサーバーの田仁志を破り、まずは青学が1勝。
続くダブルス2では不二・河村ペアが縮地法やグニャグニャと曲がる「ハブ」を駆使する平古場に苦しめられながらも、不二の第4のカウンター「蜉蝣包み」で流れを引き寄せ、逆転勝利。
青学が2連勝し、シングルス2を迎えるのであった。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
-
参考言わずと知れたイケメン中学生たちによる超次元テニスのオンパレード『テニスの王子様』全42巻【ネタバレ注意】
続きを見る