弱小と化した彩珠学院の野球部を再建するため、狭山校長は13年前に審判を殴ってから今はインチキセールスマンとして転落人生を歩む元教え子の鳩ヶ谷圭輔に白羽の矢を立てた。
彩珠学院の経営監査を任せられている美里ゆり子が不良債権である野球部の廃部を主張するなか、狭山は理事長に掛け合って「来年の夏までに甲子園に出場できれば野球部の存続を認める」という約束を取り付け、鳩ヶ谷は監督としてチームを指揮することに。
さらに偶然草野球で特大ホームランを放った少年・剛士を借金まみれでどうしようもない実父から引き離し、OB会長の大宮と養子縁組することで彩珠学院野球部に転入させることに成功し、独自のやり方でチームを鍛えていく。
フリーライターの蕨やスポーツ用品メーカー営業の夏子らの協力を得つつ沖縄合宿を経てチームは力をつけていき、さらにヒョロヒョロではあるが変則左投の助っ人投手・スティーブをチームに迎えた彩珠学院。
春の大会でシード権を獲得し、いよいよ夏の県大会が開幕。
直前でエース日高がフォークの自主練で肘に違和感を抱えるアクシデントに見舞われた彩珠学院だが、快進撃でついに全国から優秀な選手が集まる聖母学苑をも破り、甲子園出場を決めた。
その一方、野球部の経営母体のあやのくにグループには土壌汚染のある土地を売ろうとしていたスキャンダルが発覚し、学校の未来に暗雲が立ち込める。
そして学校の外では彩珠学院の売却先候補が浮上し、このまま売却が成立すれば野球部を含むすべての部活動が廃止となる運命。
野球部存続のために売却を阻止したいゆり子は狭山校長と共に学校の理事長であるあやのくにグループ総帥・彩之小路に甲子園での野球部の活躍から新たな学校の買い取り先を探す策を提示し、学校の未来は野球部に託されることとなった。
本来は甲子園出場を果たしたことでお役御免の鳩ヶ谷だったが、そのまま自分の野球を甲子園で試すために監督続投を決意し、いよいよ甲子園が開幕。
甲子園初戦で地元の大声援を背に堅実なプレーを徹底する湊川商工を下し、2回戦でも劇的な逆転勝利で大豊を破った彩珠学院。
しかし次の試合の前には日高の疲労が懸念材料となり、スティーブに先発を託さざるを得ない事態に。
次の相手はチャンスに強い4番大久保を始め守備にも穴がなく、弱い相手に対しては滅法強い帝都大学第一。
共に次を見据えてエースを温存して始まった試合は、彩珠学院が序盤で大量リードを奪いながらも着実に帝都第一に追い上げられる嫌な展開に。
少しでもスティーブを引っ張って逃げ切りを図りたい彩珠学院は、この試合でスティーブが偶然投げた新しい変化球もフル活用しようとする。
しかし帝都第一は流れを変えるためにエース荒川の投球練習を開始、鳩ヶ谷はエース日高に無理をさせてでも登板させるか、頭を悩ませることとなるのだった。
35巻のあらすじを振り返ってみましょう。以下ネタバレ注意です。
帝都第一に3点差まで迫られる
6回、滑川が思いきりフルスイングした打球がレフトポールギリギリに飛び込むホームランとなり、彩珠学院が貴重な追加点をあげる。(6回表 彩7-2帝)
6回裏、できるだけスティーブを引っ張って逃げきりを図る彩珠学院だが、1アウト1,3塁のピンチを背負ってしまう。
ここで長打を打たれ、バッターランナーを3塁で刺すも2者生還、追い上げをくらう展開に。(6回裏 彩7-4帝)
続くバッターを打ち取り7回に突入、本来ならここからエース日高を投入する流れだが、鳩ヶ谷は日高を使うか使わないか、決断に迷うのだった。
たまらずエース日高を投入
どう見てもエース日高を投入すべき場面で交代しなかったのを見て、帝大第一の赤羽監督は日高が今日は投げられないことを確信し、本気でスティーブを打ち崩しにかかる。
7回裏、さっそく1アウト2,3塁となったところでたまらず鳩ヶ谷はエース日高をマウンドへ。
ここは何とか日高が無失点で切り抜けるが、赤羽監督は日高が腕に故障を抱えており長く投げられないことを見抜く。
8回表からは帝大第一もエース荒川を投入し、これ以上の追加点を許さない構え。
残り2回、彩珠学院は時限爆弾を抱えるエース日高で逃げ切らなければならなくなった。
8回裏、帝大第一は徹底して日高に多くの球を投げさせる作戦に出る。
四球やポテンヒットで1アウト1,3塁の場面、八潮は開き直って日高の調子が持つ間に球威勝負に切り替え、このピンチを凌いだ。
そして勝負の9回裏、3点差を守り切る戦いが始まる。
9回裏 ついに1点差に迫られるピンチ
先頭打者に内野安打を許し、続くバッターを三振に取るも盗塁で1アウト2塁。
そして3番にタイムリーを浴び、2点差。(9回裏 彩7-5帝)
続く4番にはボールがすっぽぬけてデッドボールとなり、1アウト1,2塁に。
徐々に日高が腕を気にし始め、悪い兆候がみられるなか、彩珠学院はこの日好調の5番を敬遠して満塁策を取る。
帝大第一はここぞとばかりに代打を送って揺さぶりをかけ、その打球はレフトポール際への大飛球に。
上福岡がフェンス際でキャッチするも3塁ランナーが悠々と生還する犠牲フライとなり、ついに1点差となった。(9回裏 彩7-6帝)
2アウトながらなおもランナー1,2塁のピンチ。
彩珠学院は逃げ切ることができるか―。
【35巻のまとめ】
貴重な追加点を挙げながらも着実に追い上げられ、7回から溜まらずエース日高を投入した彩珠学院。
多くの球数を投げられない日高で逃げ切るしかなくなった彩珠学院に対し、帝都第一は徹底して粘りを見せ、徐々に追い詰めていく。
何とかリードを保ったまま9回裏2アウトまでこぎつけるが、1点リードに迫られなおもランナー1,2塁のピンチ。
果たして彩珠学院は逃げ切ることができるのか―。
次巻へ続きます。
この漫画をもう一度読みたい方はこちら
全巻まとめに戻る
-
参考詐欺師まがいの営業マンが監督に?高校野球の常識を変える駆け引きで勝利を掴め『ラストイニング』全44巻【ネタバレ注意】
続きを見る